SSブログ

富岡はブラック? ホワイト&エリート? アゲ嬢と火消し屋小町参戦!? [国内]

富岡製糸場のニュースがゴールデンウィーク前から出ていましたね〜

世界文化遺産に登録される見通しとなった群馬県富岡市の富岡製糸場です。

タイミング的に大型連休と重なり、連日大賑わいだそうで、どうアクセスするか調べる人が多いですね。



さて、製糸工場と聞くとブラックではと思った人もやはり多かったようです。

富岡製糸場は「元祖ブラック企業」なのかどうなのか?

実はスーパーホワイト(笑)、なんて評価もあります。

一体真実は何処?



まず、富岡製糸場、名称としては富岡製糸工場じゃないんですね。

これは小さいことです。



でも、なんかイメージがごっちゃになっているという指摘もありそうです。

富岡製糸場、製糸工場、野麦峠、女工哀史、おしん

この辺が混ぜこぜになっていて実態と違いますよってことらしいのです。

蟹工船なんてありましたね。

本当か?




群馬県富岡市の富岡製糸場は 2014年6月にユネスコの世界文化遺産に登録される見通しになってます。

「富岡製糸場」=製糸工場=女工哀史=ブラック企業

と反応するのは間違いなんでしょうか、ということです。



富岡製糸場というのは、明治5年(1872年)に設立された、官営の器械製糸場でした。

当時は輸出して外貨を稼ぐ必要がありました。

今でこそ円は強い通貨で円建て債券なんて発行できますが、当時は外貨です。



当時は生糸は最大の輸出品で、これを大量にとなれば、機械化です。

この製糸場に集まったのは伝習工女と呼ばれる若い女性工員でした。

さて、環境は?



女工がバッタバッタ倒れる劣悪な元祖ブラック環境なんだろうと想像するのですが。。。

それは、野麦峠で富岡は違うよというものらしいです。

それから官営時代と民営時代というのもあるそうです。

官営時代は良かったんだと。



職場環境ですが、官営時代の初めは1日7時間45分だったそうです。

そして日曜日は休み。

ただ、官営でも後半には2時間増加しています。

意外と普通っぽいですね。



官営期には食費や寮費などは製糸場が負担していたのですが、これが祟ったのか赤字を出しています。

そして、21年稼働して民間に払い下げ。



民間は赤字ではやって行けませんよね。

明治26年(1893年)から民営化

当然環境は悪くなります。



ここで、「富岡ってブラック?」という人に対しての批判は官営期と民営期を区別していないからケシカランというものです。

でも、みんなそこまでしてませんよ。

「製糸工場ってもしかしてブラック?」って思っちゃいますよ普通に。



さて、野麦峠。

ノンフィクション作品『あゝ野麦峠』の製糸工場が織りなす物語です。

1968年(昭和43年)に発表されていて、副題は「ある製糸工女哀史」でした。

女工哀史(じょこうあいし)ってこの辺からでたのでしょうか。



と思ったら、まんま『女工哀史』という本が1925年(大正14年)に出版されています。

紡績工場で過酷な労働のルポルタージュです。

それでこの語が広まったようです。

息の長い言葉なんですね、良いのか悪いのか。



と言っても、『ああ野麦峠』の内容は、明治42年の話が出ていて、大体明治大正期というのは当たってます。

悲惨な労働環境の工場から抜け出しても馬で追ってくるという、何か脱獄したみたいで感じ悪いのですが、それくらいキビシい時代だったのでしょう。

ホワイトならこんなこと無い筈ですよね〜



ということで、明治44年(1911年)労働者保護法(工場法)が成立しました。

よかったね〜 ♪

と、思う人は多分いないでしょうね。。。

大正時代にもまだ悲惨な女工さんがいたと言われていることからすれば、現代でもブラックが蔓延るのはわかります。



官営期の富岡製糸場はホワイトだったのかもしれませんが、それでも後半は労働時間は増えています。

民間に払い下げられてからは更に悪化。

その他の民間はブラック。



ドラマ『おしん』なんてのも明治期です。

まぁ悲惨です。

話題の『花子とアン』は明治の山梨県甲府ですが、舞台が学校ということで苦労はあっても平成版『おしん』というわけではないようです。




富岡製糸場は当初、一部旧士族の娘たちもいたようですし、待遇も劣悪ではなかったのかもしれませんが、これをもってホワイトでエリートなんでしょうか?

特権階級とエリートも微妙に違うようですが、エリートがバリバリ働くって作られたイメージで、そもそも働きませんよ。

中産階級でさえ昔は働かなくても一生食えるという定義でしたが今は働く人の年収の平均的なところなんてのに変わってます。



お稽古事をしっかりやるくらいで、働くとしたら財団法人、無ければ日々の売上に一喜一憂しない職場または大企業にコネ入社。

だって働く必要のない階級なんだから。

まさか名前も聞いたことの無い零細企業に就職して劣悪な環境からスタートはまずあり得ません。

親の作った財団法人というセーフティーネットがあるから民間の大企業で働けるわけです。



ということで、そうしてキャリアをつくれるわけで、「富岡ってブラックじゃない?」で叩かれている人は間違ってないでしょう。

蟹工船がまた流行るのか?

火消しに忙しいんでしょうか、ちょっと煤がついたけど最初期はホワイトだったんだよ♪としたいようですね。

知ってました〜?、盛りテク満載「小悪魔ageha」の出版社って事業を停止だとか。

でも、エリートはちょっと盛り過ぎですよね。



関係ないんですが、「あンた、背中が煤けてるぜ」ってセリフがあるようです。

あと、最近ちょっと話題の池脇千鶴さんが出ていたNHKよるドラの『火消し屋小町』ってありましたね。

というか、ホワイト富岡製糸場の世界遺産登録がブラック企業論争に火をつけた格好になってます(笑)

nice!(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

ホーム

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。